
Photo by Kerorin

【笠縫東常盤線(かさぬいひがしときわせん) 西渋川(にししぶかわ)】
合併記念碑(ごうどうきねんひ)の横(よこ)の小さな石像(せきぞう)はだれ?
①二宮金次郎(にのみやきんじろう)
②島津斉彬(しまづなりあきら)
③たび丸
【ヒント】 くさつお宝マップ
【まめちしき】明治のはじめ、政府から各地の小さなお宮いくつかをまとめるように指導があり、渋川大将軍社があったこの地が「伊砂砂神社」となりました。
名前の由来は、祀られている5人の神様
・石長比賣命(イワナガヒメノミコト)
・寒川比古命(サムカワヒコノミコト)
・寒川比女命(サムカワヒメノミコト)
・伊邪那岐命(イザナギノミコト)
・素 盞 嗚 命(スサノオノミコト)
最初の3人の名前の1番最初の音をとり、「イササ」
邪気をはらう 塩・酒・砂 の「砂」をとり「伊砂砂」と名付けられたという話があるそうです。
また、明治時代、まわりは田んぼで、溝くらいの用水路があり、名前はなかったが、
川幅が広くなり、1級河川となったため(明治時代)、名前をつけるにあたり、
神様に恐れ多いので同じ漢字ではなく「伊佐佐川」となったという話があるそうです。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。